日本事業の流れ
これまでの実習生の育成の経験と研究に基づきTVC人材開発貿易サービス株式会社は独自の日本人との日本語コミュニケーション能力を有する実習生育成方法を確立いたしました。また日本での実習経験のある教師との日常生活を通じて日本でのマナーの習得を図っています。
|
教育の内容
|
第一段階事前教育
|
第一ステップ 第1ヶ月目
オリエンテーション教育
- 日本の国・文化・習慣・人々などの紹介。
- 整理、整頓、清掃、清潔、躾、安全(6S)「報連相」+礼儀作法・ゴミ分別等日常生活に心要な事項の徹底教育。
- 上記項目も含めて、道徳教育実施。
- 日本語教育訓練センターのルールやマナーなどの教育。
日本語教育
- 各段階毎日テストを実施、個人の成績や特徴を記録(不十分な受講生には特別指導)
- 運動:毎朝6時からラジオ体操、ジョギング等を実施し、健康・体力づくりの促進。
- 日本語初期段階より 動詞五段活用の暗唱の徹底。
- 書き言葉と話し言葉の違いの理解を徹底。日本人の日常の話し言葉を徹底学習
|
第2ステップ 第2ヶ月目
- 日本語教育
- 数字、色、方向、天気、挨拶、体調、病気、食品(野菜、果物)
- 日常生活に必要な言葉の習得
- 補助教材としてTV・プロジェクター等視聴覚機材を使い学習効果の向上を図る。
|
第3ステップ 第3ヶ月目
- 日本語教育 - 日本語能力N5 課程の履修を促進
- 面接時の礼儀・作法などの指導- 日本語能力試験N5実施
|
|
日本語学習達成発表会 (スピーチ・朗読・歌唱・演舞)
|
第ニ段階事前教育
|
第4ステップ 第4ヶ月目
- 日本語教育
- 実習活動におけるルールの教育
- 日本の法律、法規の教育(交通ルール等含む)
- 職種毎の専門用語・知識、生産活動に従う危険予知・注意事項の教育
- 技能実習生訓練(出国までの継続)
|
第5ステップ 第5ヶ月目
- 日本語教育(日本語能力試験N4 レベル)
- 実習性向け数材を使った会話発声能力の強化
- 現場で使う会話表現の教育
- 現場や日営生活で目にする標識や看板の教育
5ヶ月終了時確認事項
- 日本語能力試験N4 レベル日本語能力
- 意識
- 体力
- 態度
- 健康
|
|
出国準備・手読き・訪日
|